FAX電子化サービスのリプレイスが顧客サービス品質の改善に直結!
テレワーク対応にとどまらないクラウド化の効果

マサル工業株式会社様

BtoB取引の帳票業務をカイゼンした 20社の事例集
 導入前の課題
  • FAXの検索に時間がかかり、問い合わせがあったお客様を待たせてしまうことがあった

  • テレワーク時にシステム動作が不安定となり、受発注業務が滞ってしまっていた

  • FAX電子化サービスを導入していたものの、FAXの100%ペーパーレス化ができていなかった

 導入の効果
  • 問い合わせのあったFAXを数秒で検索でき、顧客サービス品質の向上につながっている

  • テレワークでもFAX受発注業務が行えるようになった

  • 受発注FAXの100%ペーパーレス化を実現できた



FAX電子化サービスのリプレイス
マサル工業株式会社
創業 1954年
資本金 9,500万円
従業員数 205人(パートを含む)
主な事業内容

通信・電設・電力資材、農林資材、
合成樹脂製品及び金属製品の製造・販売

ホームページ http://www.masarukk.co.jp/
FAX電子化サービスのリプレイスが顧客サービス品質の改善に直結! テレワーク対応にとどまらないクラウド化の効果
 国内における配線カバーのパイオニアであるマサル工業株式会社は、創業から半世紀以上の歴史を持つ資材メーカーだ。経営理念に「私達は、お客様のニーズに応えることで、社会に貢献します」を掲げ、お客様目線でオリジナル商品を開発。自社工場で一貫製造し、全国ネットワークで販売している。
 同社ではコロナ禍におけるテレワーク対応を機に、FAX電子化サービスを『FNX e-受信FAXサービス』(以下『e-受信』)へ移行し、受発注業務の効率化を実現している。FAXの電子化が進む中、自社の状況に合わせてサービスを見直すことの重要性について話を伺った。

インタビュイープロフィール

執行役員 営業本部 副本部長 藤倉 満 氏 / 執行役員 企画室 室長 兼 営業本部 営業企画部 部長 八木 長衛 氏
営業本部 営業企画部 戦略企画グループ 係長 神長 大介 氏 / 首都圏支店 1G 主任 大野 加奈 氏 / 業務部 業務G 細渕 汐里 氏

BtoB取引のFAX・帳票業務を効率化した20社の取り組みをご紹介

導入の背景

受信FAXの検索に最大30分
複合機のFAX電子化システムが限界に

 同社でFAX受発注業務を担うのは、主に各拠点の業務担当だ。本社は5名、それ以外の拠点では1〜2名の少数精鋭体制で、毎日数百枚のFAXを処理。FAX受信枚数は全拠点合計で約17,300枚/月に上る。

 従来、受発注に関わるFAXは、複合機メーカーによるドキュメント管理システムの機能で電子化していた。しかし、現場からは使い勝手の悪さを指摘する声が多かったという。特に課題感が強かったのは「レスポンスの遅さと検索性の悪さ」だと、同社でシステム管理を担当する神長氏は話す。
「サーバーは本社にあったのですが、本社以外の拠点ではシステムのレスポンスが遅く、業務が滞る一因にもなっていました。また検索機能が非常に弱く、例えば全件を対象に検索すると、結果が出るまで30分かかることもありました。時間短縮を図るには受信日ごとのフォルダを選択して検索をかけるしかありませんでしたが、日々膨大なFAXをやり取りする中で受信した日をピンポイントに特定するのは困難で、やはり時間と手間がかかってしまっていたんです」(神長氏)

 こうした状況のため、発注元のお客様から納期などについて問い合わせの電話を受けてもその場で回答できず、都度折り返しの電話をすることに。社内の業務効率のみならず、顧客サービス品質の観点からも課題のある状況だったと、営業企画部 部長の八木氏は話す。
「このような背景があったため、結局、一部の拠点を除いては紙のFAXを併用しており、受発注FAXの100%ペーパーレス化ができていない状況でした」(八木氏)

 決定打になったのはコロナ禍におけるテレワーク対応だ。テレワーク時には動作がさらに不安定になり、受発注業務の遂行が滞る要因となった。「テレワーク環境でも受発注業務を継続できる仕組みの構築が急務だと考え、自社に合ったFAX電子化サービスへの移行を検討することにしたのです」と、営業本部 副本部長の藤倉氏は振り返った。

 
FAX電子化サービスのリプレイスが顧客サービス品質の改善に直結! テレワーク対応にとどまらないクラウド化の効果
(写真右)執行役員 営業本部 副本部長 藤倉 満 氏 
(写真左)執行役員 企画室 室長 兼 営業本部 営業企画部 部長 八木 長衛 氏

導入の経緯

業務担当者が操作性、機能で選んだ『e-受信』
アップデートによる要望の反映にも好印象

 選定時にはテレワーク運用を鑑み、場所を問わずアクセスできるクラウド型サービスを軸に検討した。3社ほどのサービスを比較した結果、『e-受信』を選んだ決め手は3つあったという。

 「1つ目は、当社の取引先がすでに『e-受信』の導入成果を上げていたことです。信頼する取引先のリアルな体験談には説得力がありましたし、運用方法のアドバイスを仰げるという点でも導入ハードルが下がるように感じました。2つ目は現場の業務担当者の意見です。比較検討時にそれぞれのサービスを数日間ずつトライアルし、本社の業務担当が操作性や機能をチェックしたところ『従来の作業方法を大きく変えずに移行でき、負担感が少ない』としてもっとも高い評価を受けたのが『e-受信』でした。そして3つ目の決め手は、低リスクで始められること。『e-受信』導入後も、万が一の際には複合機からアダプタを撤去すれば紙の運用に戻すことができ、業務を継続できる点には安心感がありました」(八木氏)

営業本部 営業企画部 戦略企画グループ 係長 神長 大介 氏

 導入決定後は全国7拠点で一気に『e-受信』を展開。「受発注のFAX業務の完全ペーパーレス化が可能であることは『e-受信』導入前から複数の拠点で実証されていましたし、実際に『紙がなくなって楽になった』という現場の声もそれらの拠点から上がっていたので、その実績をもとに説得していきました」(藤倉氏)

 導入に際しては、現場からの質問や要望を積極的に受け付け、機能的な要望はネクスウェイに展開するなどして、本社管理部門と現場間で軋轢を生まないよう注意を払ったそうだ。「タイミングよく、現場からの要望の一部が直近のアップデートで反映されたことも、定着に向けてポジティブに働いたと思います」(神長氏)

 なお『e-受信』用アダプタの設置や初期設定は、藤倉氏や神長氏らが各拠点へ出向き、自ら行った。「事前に各拠点から複合機周りの写真を送ってもらい、機器の配置や配線を確認して準備の指示出しをしておき、現地ではアダプタをつなぐだけ。ネクスウェイのマニュアルもわかりやすかったですし、負担はほとんどありませんでした」と神長氏は太鼓判を押している。

BtoB取引の帳票業務をカイゼンした 20社の事例集

導入の効果

検索性の向上で電話問い合わせへ即時回答可能に
回線混雑の解消、システム更新負担の軽減も

 『e-受信』の導入以降、業務部でもテレワークが可能になり、導入の目的は達成された形となった。

「以前のシステムではテレワークでFAX業務は全くできなかったのですが、『e-受信』になって、テレワークでも問題なく業務が行えています」と、業務Gで受発注業務を担当する細渕氏は笑顔を見せる。検索性の満足度も高く、首都圏支店の大野氏は「検索結果が数秒で表示されるので、お客様から電話で問い合わせをいただいた際にその場で回答できるようになりました。業務効率が格段に上がり、顧客サービス品質の改善にもつながっていると思います」と話す。

 さらに、導入時には想定していなかった効果も感じているという。そのひとつが、回線の混雑解消だ。
「以前はFAX送信のタイミングが重なると順番待ちになったり、送信のリトライが発生したりして、送信ボタンを押してからお客様に届くまでに30分ほどかかってしまうこともありました。『e-受信』でこのラグが解消されたことも、お客様の満足度向上に寄与していると思います」(細渕氏)



業務部 業務G 細渕 汐里 氏


首都圏支店 1G 主任 大野 加奈 氏

 また大野氏は、原稿の編集も効率化されたと話す。
「お気に入りはテンプレート機能ですね。『注文書回答』『見積もり回答』『ロット割れ』といった返信のパターンごとに押印やコメントのテンプレートを登録しています。作業スピードがアップしてとても快適です」(大野氏)

 システム管理の作業負荷も大きく軽減された、と話すのは神長氏だ。クラウド化でソフトのインストールや更新の作業が不要に。加えて、従来のシステムではシステム管理者しか更新できなかった送信先マスタを、『e-受信』では『電話帳』として現場で登録し直せるようになったのも大きいという。
「システム管理者に都度依頼するのでは、業務担当者にとってもストレスになります。現場とシステム管理者の双方にとって負担が少ないのも、『e-受信』が使いやすい点ですね」(神長氏)

検索性の向上で電話問い合わせへ即時回答可能に 回線混雑の解消、システム更新負担の軽減も
FAX電子化でできることをもっと知りたい方へ

今後の展望

業務の在り方、働き方が激変する今こそ
FAX電子化サービスの見直しを

 FAX電子化サービスを『e-受信』へ移行したことで、同社では念願の受発注FAXの100%ペーパーレス化を実現した。システムの移行にはコストや手間がかかるものの、それでも見直してよかったと、藤倉氏は強調する。
「正直なところ、コロナ禍というきっかけがなければ移行も検討しなかったかもしれません。しかし、蓋を開けてみると、業務担当のテレワーク対応という当初の目的を達成できただけでなく、かねての課題だった受発注FAXの100%ペーパーレス化を達成し、顧客満足度の向上につながる受発注業務の効率化も実現しました。社会情勢や働き方の変化に応じてシステムやサービスを見直すことの重要性を、改めて感じています」(藤倉氏)

 今後は、テレワーク時のさらなる生産性向上にも取り組んでいきたいと藤倉氏。
「テレワークの制度を恒常化するにあたり、テレワークでも出社時と同程度の生産性を発揮できるような環境を整備していきたいと思っています。『e-受信』はその要になると考えていますので、引き続きネクスウェイにはユーザーの声に耳を傾け、『e-受信』をさらに使いやすいサービスへとアップデートしてもらえることを期待します」(藤倉氏) 

BtoB取引のFAX・帳票業務を効率化した20社の取り組みをご紹介

※本事例は2022年11月時点の内容となります。


\導入企業のリアルな声は、こちらからもご確認いただけます!!/

【無料】事例集ダウンロード

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
プライバシーマーク

主なサービス


\BtoB取引のFAX・帳票業務の効率化をサポート/

関連事例

企業間商取引のデジタル化・自動化は
ネクスウェイにご相談ください

お見積もりやサービスに関するお問い合わせはこちらから
企業間商取引支援ソリューションの資料はこちらから