
注文書の電子化と電子帳簿保存法のすべて
「受信したFAXのデータ化でお悩みですか?」
クラウドFAXをAI-OCRと連携して受注業務の完全ペーパーレス化
[詳しくはこちらから]
目次[非表示]
- 1.注文書は電子帳簿保存法の対象になる?
- 1.1.電子帳簿保存法とは?
- 1.2.電子帳簿保存法で求められる要件
- 2.注文書の電子化の方法と実務フロー
- 3.注文書を電子化するメリットとは?
- 3.1.業務のスピードが向上する
- 3.2.コスト削減が実現する
- 3.3.検索性の向上で管理がスムーズに
- 3.4.紛失・盗難リスクの軽減できる
- 3.5.リモートワークにも対応しやすい
- 4.注文書の電子化をする際に注意すべきポイント
- 4.1.法的要件をしっかり満たす
- 4.2.社内の業務ルールの統一する
- 4.3.セキュリティ対策を徹底する
- 5.注文書の電子化をスムーズに導入するためのステップ
- 6.注文書の電子化に役立つツール・サービスの紹介
- 7.まとめ:注文書の電子化で業務効率を最大化しよう
注文書は電子帳簿保存法の対象になる?
注文書は、企業間の取引において欠かせない重要な文書であり、電子帳簿保存法の適用対象となる書類です。紙の注文書は、取引の証拠として一定期間の保管が義務付けられていますが、電子化することで管理が効率化され、保存コストも削減できます。
企業が注文書を電子化して保存する場合、法的要件を満たした形で管理しなければなりません。特に、スキャン保存を行う際には、解像度の基準を満たすこと、電子データが改ざんされていないことを証明するためのタイムスタンプの付与、一定の検索機能の確保が求められます。
また、電子データの保存期間や保管方法も規定されているため、システム導入時には、適用される法規制を十分に理解し、適切な管理体制を構築することが重要です。電子化による利便性を享受するためにも、法的基準を満たした保存方法を確立することが不可欠です。
参考資料:電子帳簿保存法一問一答(Q&A)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~|国税庁
電子帳簿保存法とは?
電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿や書類を電子的に保存することを認める法律です。これは、企業のペーパーレス化を推進し、業務効率を高めるために制定されました。従来、企業は紙の書類を一定期間保存する義務がありましたが、電子化が進む中で、紙ベースの管理はコストや労力の面で非効率となっていました。そこで、電子帳簿保存法では、デジタルデータとしての保存を認めることで、企業の負担を軽減し、より合理的な文書管理を可能にしています。
この法律の適用範囲は広く、会計帳簿や決算書類だけでなく、請求書や注文書といった取引関連書類も含まれます。ただし、電子保存を行う際には、データの真正性・可視性・検索性を確保する必要があり、タイムスタンプの付与や改ざん防止措置の導入が求められます。
電子帳簿保存法の適用により、企業は紙の書類の保管スペースを削減できるだけでなく、検索や共有の利便性が向上し、監査や税務調査の対応もスムーズに行えるようになります。
電子帳簿保存法について詳しく知りたい方はこちら
電子帳簿保存法で求められる要件
注文書を電子化する際には、法律に基づいた保存要件をクリアする必要があります。電子データの真正性を確保するために、タイムスタンプを付与し、データが改ざんされない仕組みを整えなければなりません。また、保存したデータを迅速に検索できるようにするために、適切な検索機能を備えた管理システムの導入が求められます。
さらに、電子データの一元管理が重要です。注文書が他の関連書類と連携され、必要なときにすぐに参照できる体制を構築することで、業務の効率化が進みます。また、データの視認性を維持するため、スキャン時の解像度やフォーマットにも注意が必要です。紙の書類と同等の情報が保持され、いつでも明確に閲覧できる状態にしておくことが求められます。
これらの要件を満たすことで、電子帳簿保存法に準拠した形で注文書を管理できるようになり、監査対応や業務のスムーズな運営につながります。
注文書の電子化の方法と実務フロー
注文書の電子化にはさまざまな方法があり、企業の業務フローやニーズに応じて適切な方法を選ぶことが重要です。電子化の導入により、業務の効率化だけでなく、情報の検索性向上やデータ管理の簡便化が実現できます。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
方法①:紙の注文書をスキャンしてデジタル保存
これまで紙で管理していた注文書を電子化する方法のひとつが、スキャナーを使ってデジタル保存する方法です。特に、過去の注文書をデジタルアーカイブ化したい場合に適しています。スキャン時には、解像度を確保し、OCR(光学文字認識)機能を活用することで、テキスト検索が可能になります。ただし、電子帳簿保存法に準拠するためには、タイムスタンプの付与や改ざん防止の仕組みを整える必要があります。
方法②:Excel・Wordで作成し、デジタル化
ExcelやWordを活用して注文書をデジタル作成する方法もあります。この方法では、フォーマットを統一し、ミスを防ぐためのテンプレートを導入することで、より効率的な管理が可能となります。作成したデータはPDFに変換することで改ざん防止策となり、クラウドストレージなどを活用すれば、社内外のどこからでもアクセスが可能になります。ただし、データのバージョン管理をしっかり行わないと、最新の情報がどれかわからなくなるリスクもあるため、適切な運用ルールを設定することが大切です。
方法③:電子契約サービス・クラウド発注システムを活用
より高度な電子化を実現する方法として、電子契約サービスやクラウド発注システムの導入があります。これらのシステムを利用すれば、注文書の作成・送付・承認・保管までを一元管理できるため、業務の大幅な効率化が期待できます。電子契約サービスを利用すれば、電子署名を活用して紙の契約書と同様の法的効力を持たせることができます。
特に、大量の注文書を扱う企業や、多拠点での取引がある場合には、業務負担を大幅に軽減できるため、導入を検討する価値があります。
注文書の電子化は、企業の業務効率を向上させるだけでなく、セキュリティや管理の強化にもつながります。どの方法を選択するかは、企業の規模や業務形態、法的要件を踏まえたうえで慎重に決定し、適切な運用ルールを整備することが成功の鍵となります。
注文書を電子化するメリットとは?
注文書の電子化は、業務の流れを大幅に改善し、全体のスピードを飛躍的に向上させます。従来の紙ベースの注文書では、作成から承認、送付までに時間がかかり、郵送や手渡しが必要な場合は、さらに遅延が発生することがありました。しかし、電子化することで、こうした手間が一気に削減されます。
クラウドシステムを活用すれば、注文書を作成した直後に関係者がリアルタイムで確認し、すぐに承認・発注が可能になります。特に、多拠点で業務を行う企業や、外出が多い営業担当者にとっては、どこからでもアクセスできる環境が整うため、業務の滞りがなくなります。
また、発注の処理が迅速になることで、サプライヤーや取引先との調整もスムーズになり、納期の短縮にもつながります。さらに、注文履歴をデジタルで管理することで、過去の取引情報を簡単に参照できるため、再発注時の手続きも効率化され、業務全体のスピードアップが実現されます。
帳票類の電子化におけるメリットはこちら
業務のスピードが向上する
注文書の電子化は、業務の流れを大幅に改善し、全体のスピードを飛躍的に向上させます。従来の紙ベースの注文書では、作成から承認、送付までに時間がかかり、郵送や手渡しが必要な場合は、さらに遅延が発生することがありました。しかし、電子化することで、こうした手間が一気に削減されます。
クラウドシステムを活用すれば、注文書を作成した直後に関係者がリアルタイムで確認し、すぐに承認・発注が可能になります。特に、多拠点で業務を行う企業や、外出が多い営業担当者にとっては、どこからでもアクセスできる環境が整うため、業務の滞りがなくなります。
また、発注の処理が迅速になることで、サプライヤーや取引先との調整もスムーズになり、納期の短縮にもつながります。さらに、注文履歴をデジタルで管理することで、過去の取引情報を簡単に参照できるため、再発注時の手続きも効率化され、業務全体のスピードアップが実現されます。
コスト削減が実現する
注文書の電子化を進めることで、企業は大幅なコスト削減を実現できます。従来の紙の注文書では、印刷代、インク代、紙の購入費用がかかるだけでなく、郵送代やファイリングのためのフォルダー・キャビネットのコストも発生していました。さらに、「紙の注文書を保管するためには物理的なスペースが必要であり、倉庫の賃料や管理費などの固定費も発生します。
一方で、電子化された注文書はクラウド上や専用のデータベースで安全に保管できるため、これらの物理的コストを削減できます。さらに、紙の書類を探す時間や、発注ミスを防ぐためのダブルチェック作業も不要になり、業務の効率化につながります。注文データをデジタル管理することで、検索性が向上し、過去の取引を迅速に参照できるようになります。
また、デジタル注文書は、ワンクリックで取引先へ送信できるため、郵送にかかる時間とコストも削減可能です。これにより、発注から納品までのスピードが向上し、サプライチェーン全体の最適化にもつながります。注文書の電子化は、単なるコストカットだけでなく、ビジネスの競争力強化にもつながる重要な施策といえるでしょう。
注文書の処理時間97%削減したFAX電子の事例はこちら
検索性の向上で管理がスムーズに
注文書を紙で管理していると、過去の書類を探すのに時間がかかり、ファイルの整理が煩雑になりがちです。必要な書類を探し出すためにキャビネットを開け、ファイルをめくり、該当する文書を見つける作業は、業務の効率を大きく低下させる要因となります。しかし、電子化された注文書であれば、検索機能を活用することで、瞬時に必要なデータへアクセスすることができます。
日付や取引先名、注文内容といったキーワードを入力するだけで、該当するデータが一覧表示されるため、過去の注文履歴をすぐに確認でき、業務のスピードが向上します。また、ファイル名やフォルダの分類に依存せず、データベース内の情報を柔軟に検索できるため、管理の手間も大幅に軽減されます。
さらに、電子化された注文書は、複数の関係者が同時にアクセスできるため、チーム内での情報共有がスムーズになります。これにより、必要な情報をすぐに取り出せるだけでなく、担当者が不在の際にもスムーズに業務を進めることができます。データの検索性が向上することで、業務の停滞を防ぎ、より効率的な管理体制を構築することが可能になります。
紛失・盗難リスクの軽減できる
紙の注文書は保管の手間がかかるだけでなく、紛失や盗難のリスクも常に伴います。オフィス内での保管場所の移動や、外部への持ち出し時に紛失する可能性があり、紛失した場合には情報の再取得や再発行に時間とコストがかかることになります。また、機密情報が含まれる注文書が盗難に遭えば、取引先との信頼関係にも影響を及ぼしかねません。
しかし、注文書を電子化することで、安全性を大幅に向上させることができます。クラウドやサーバー上でデータを管理することで、紛失のリスクを防ぐだけでなく、データのバックアップを自動化することで万が一のトラブル時にも迅速に復旧できます。紙の書類の場合、一度紛失してしまうと復元が困難ですが、電子データであれば定期的なバックアップや複製が可能であり、より安全な環境を維持できます。
また、電子化された注文書には、アクセス制限を設定することができ、特定の担当者や部門のみに閲覧・編集権限を付与することで、不要な閲覧や不正な改ざんを防ぐことができます。さらに、ログ管理機能を活用すれば、誰がいつどのデータにアクセスしたのかを記録できるため、不正行為の抑止力にもなります。
加えて、自然災害や火災などのリスクも考慮すると、紙の注文書は物理的に消失する危険性があります。しかし、クラウドやデジタルストレージに保存されたデータであれば、こうした災害時にも影響を最小限に抑え、迅速な業務再開が可能になります。電子化を進めることで、情報の安全性と事業継続性の両方を確保することができるのです。
リモートワークにも対応しやすい
近年の働き方改革やテレワーク推進により、リモートワークを導入する企業が増えています。これに伴い、従業員がオフィスに出社せずとも業務を円滑に進められる環境を整備することが求められています。注文書を電子化することで、従業員は自宅や外出先からでも注文書の作成や確認、承認をスムーズに行うことができ、場所を問わず業務を遂行することが可能になります。
クラウドベースの管理システムを活用すれば、インターネット接続があればどこからでもアクセスでき、紙の書類の持ち運びが不要になります。また、電子化された注文書は関係者間で即座に共有できるため、やり取りの時間を短縮し、業務のスピードを向上させることができます。さらに、承認フローの自動化や電子署名の活用により、上長の承認待ちで業務が滞るリスクも減少し、よりスムーズな業務運営が可能となります。
また、リモートワークの環境ではセキュリティ対策も重要なポイントです。電子化によって、注文書の閲覧や編集権限を制限すれば、不正アクセスや情報漏洩のリスクを抑えられます。クラウド上でのデータ保存には、暗号化技術やアクセスログの管理を組み合わせることで、より強固なセキュリティ対策を講じることが可能になります。
注文書の電子化は、単なるペーパーレス化を超えて、業務の効率向上、コスト削減、情報の一元管理、さらにはセキュリティ強化といった多くのメリットを企業にもたらします。導入を進める際には、自社の業務フローに適したツールやシステムを選定し、従業員が無理なく運用できるルールを整備することが成功の鍵となります。
注文書の電子化をする際に注意すべきポイント
注文書の電子化を進める際には、業務の効率化やコスト削減といったメリットがある一方で、適切な管理が求められます。特に、法的要件の遵守、社内ルールの統一、セキュリティ対策の強化など、慎重に検討しながら導入を進めることが重要です。
法的要件をしっかり満たす
注文書を電子化する際には、電子帳簿保存法や電子契約に関する法的要件を確実に満たす必要があります。例えば、電子データとして保存する場合、データの改ざん防止や真正性を証明するためにタイムスタンプの付与が必要です。また、税務調査などで必要な際にすぐに参照できるよう、検索機能を備えたシステムを導入することが求められます。これらの法的基準を満たしていないと、紙の注文書と同じ証拠能力が認められない可能性があるため、適切な応が必要です。
社内の業務ルールの統一する
注文書の電子化をスムーズに進めるためには、社内の業務ルールを統一することが不可欠です。例えば、電子注文書のフォーマットを統一し、記載内容や承認フローを標準化することで、業務の混乱を防ぎ、スムーズな運用が可能になります。また、社員が電子化された注文書を適切に利用できるよう、マニュアルを作成し、教育や研修を実施することも重要です。特に、異なる部署や拠点間での統一ルールがないと、二重管理や情報の分散が発生し、逆に業務の負担が増えてしまう可能性があります。
セキュリティ対策を徹底する
電子データの管理においては、セキュリティ対策が非常に重要です。クラウド上に保存する場合、不正アクセスを防ぐためのアクセス制御や、データの暗号化が必須となります。また、外部からのサイバー攻撃や情報漏洩のリスクに備え、定期的なセキュリティ監査やバックアップの実施も必要です。さらに、社内の従業員にもセキュリティ意識を徹底させるため、パスワード管理の強化やフィッシング詐欺対策の研修を実施することも効果的です。
注文書の電子化を成功させるためには、単にシステムを導入するだけでなく、法的要件を理解し、社内ルールを整備し、万全なセキュリティ対策を講じることが求められます。これらのポイントをしっかり押さえて、スムーズな電子化を実現しましょう。
注文書の電子化をスムーズに導入するためのステップ
注文書の電子化を成功させるためには、適切な手順を踏むことが重要です。まず、現在の業務フローを分析し、どの部分をデジタル化すれば最も効果的かを把握します。次に、電子化の目的を明確にし、社内での理解を深めるための説明会やトレーニングを実施します。
システムの選定も重要なステップです。企業の規模や業務内容に適したツールを比較検討し、費用対効果やセキュリティ面を考慮しながら最適なサービスを導入します。その後、試験運用を行い、問題点を洗い出した上で、本格的な導入へと進めていきます。スムーズな移行のためには、マニュアルの作成や社内ルールの整備を行い、従業員が円滑に活用できる環境を整えることが不可欠です。
注文書の電子化に役立つツール・サービスの紹介
注文書の電子化を進めるにあたり、さまざまなツールやサービスが活用できます。代表的なものとして、クラウド型の発注管理システムがあります。これにより、発注・承認・管理を一元化し、リアルタイムでデータ共有が可能になります。
電子契約サービスも有効な選択肢です。電子署名機能を活用すれば、書類の真正性を確保しつつ、ペーパーレス化を促進できます。また、OCR(光学文字認識)技術を活用したスキャン保存システムを導入すれば、紙の注文書をデジタル化し、検索性を向上させることも可能です。
企業ごとに最適なツールを選定し、業務フローに組み込むことで、注文書の管理をよりスムーズかつ安全に行うことができます。
注文書を紙のFAXで送信している企業必見、弊社のFAX送信サービスについて詳しく知りたい方はこちら
まとめ:注文書の電子化で業務効率を最大化しよう
注文書の電子化は、業務の効率向上、コスト削減、セキュリティ強化など、企業に多くのメリットをもたらします。適切なツールを活用し、法的要件を満たしながら導入を進めることで、企業の競争力を高めることが可能になります。
導入にあたっては、社内での共通理解を深め、業務フローの見直しを行いながら、最適な方法を選択することが重要です。電子化によって、注文書の作成・承認・保管が効率化され、企業全体の生産性向上につながるでしょう。
FAXの電子化についてご相談したい方はこちら








